ファルコノイド・ファルコンリー・アカデミー( Sugisaki )

[視野論、ネガ・ポジ論]

  10年ほど前に、動物堂のアメヤ氏と波多野氏によって、インターネットの
 掲示板にて展開されていた議論の中で使われていた用語である。後にSugisaki
 か加わり、「狭窄・拡大・拡散」などの精神分析用語・精神医学用語を加えて
 修正使用すると同時に、行動分析的解釈を加えた。

 ●視野論について
  
 ここで言う「視野」とは、鳥の「意識の集中状態」から起こる覚視範囲
  
のことである。この状態の程度は、空腹状態・体重の状態・体脂肪率の状態によっ
  て変動する。
   上記状態が低下すれば、餌・獲物への意識集中状態が上がり視野は狭くなる。
  上昇すれば、意識集中状態が下がり視野は広くなる。  

  @視野狭窄(視野が極端に狭くなること。)
   
過度な空腹などによって、過度に視野が狭まり、訓練者から餌を獲得すること
  を期待して遠方の獲物に注意を払わなくなること。

  A視野拡大(視野が適度に広がること。)
   
適度な空腹状態によって、意識集中が訓練者ではなく訓練者から離れた獲物へ
  も払われること。

  B視野拡散(視野が過度に広がり散ること。)
   
餌の過度な摂取によって、餌・獲物への意識集中がなく、周囲の嫌悪刺激に敏
  感になること。

  *当時よく視野が狭くなった鳥は、近くしか見えず遠くが見えないと言われ
  たが、不正確な表現である。正確には、訓練者が手元から餌を出すことを期
  待してしまって、遠方を見ることをしないということである。鳥をパーチな
  どに留めて遠方から鳥をコールすると、筋力がある限りルアーなどへアプロ
  ーチするはずである。


 ●「ネガ」について
  ネガとは、「Negative Reflex」ないし、「Negative Stimulus」のことで
 ある。翻訳すると、嫌悪性反射ないし、嫌悪性刺激である。

  @「ネガを拾う。」
   嫌悪性刺激を受けて、嫌悪性反射(反応・行動)が生起すること。
  A「ネガる。」
   嫌悪性刺激を受けて、嫌悪性反射(反応・行動)が生起すること。

 ●「ポジ」について
  ポジとは、「Positive Reflex」ないし、「Positive Stimulus」のことで
 ある。翻訳すると、好反射(反応・行動)ないし、好刺激である。

  @「ポジる。」
   好刺激を受けて、好反射(反応・行動)が生起すること。

 ●「コンフリクト」について
   当時、私は、ネガとポジの衝突状態と推測したが、そのようではなく、
  ある刺激に対して「誤認識・誤反射」が起こることである。
   精神的混乱状態のこと。