ファルコノイド・ファルコンリー・アカデミー( Sugisaki )

[インピング(接ぎ羽)法と材料]


インピング方法
   1)羽軸に棒状のものを入れる方法
     *羽を根元で接ぐ場合
     *羽を途中で接ぐ場合

   2)羽軸に羽軸を入れる方法
     *羽を根元で接ぐ場合
   
   3)羽軸と羽軸をストロー状のもの(羽軸など)で被せて接合する方法
     *羽を根元で接ぐ場合

   4)折れ曲がった羽軸の上に、切り取った別の羽軸を貼り付ける方法
     *羽を途中で接ぐ場合
     *羽を先端近くで接ぐ場合
     *ルーターヤスリなどを使い表面を削って、接着面の接着剤が剥がれ
     にくくすると良い。


インピングに使用する芯材料
   1)三角針、針、ヘアピン
   2)カーボン
   3)竹
   4)羽軸

竹を芯に使うインピングの手順
   1)鳥に接ぐための羽(A)を作成する。
       @「接ぐ羽(A)」をカットする。
         *(B)に合わせて「斜めにカット」すると羽の回転を回避できる。
        *羽の長さは、他方の翼の長さを参考にする。
        *羽軸の中をドリルで削り取り、竹串が入るようにする。

       A「接ぐ羽(A)」に差し込む竹串を適当な長さ・太さに削る。

       B2つにカットした羽軸の両側に削った竹串を差し込んでみる。
         *竹串を無理に押し込むと羽軸は割けてしまうので注意を要する。
         基本的には竹串を押し込まないのが良い。

       C竹串の長さ・太さが適切であれば、竹串を接着剤で「接ぐ羽(A)」に接合する。

   2)鳥をキャスティング・ジャケットなどで保定する。

   3)「接ぐ羽(A)」の長さに合わせて、「接がれる羽(B)」をカットする。
         *(A)に合わせて斜めにカットすると羽の回転を回避できる。
         *羽軸の中をドリルで削り取り、竹串が入るようにする。

   4)接着剤で「接ぐ羽(A)」と「接がれる羽(B)」を接合する。

注意事項
   1)尾羽、次列風切羽の接ぎ羽は比較的容易にできるが、初列風切羽の場合、注意を要する。
    @長さ
      *他方の翼の羽の長さを考にする。
    A羽軸のカーブ
      *曲線部分を割けて、直線部分で羽軸を接ぐ。
    B隣の羽との重なり、かみ合わせ
      *接着剤が固まる前に翼を閉じてみる。

   2)尾羽の接ぐ場合、伏衣、キャスティング・ジャケットを使用すれば一人でも作業可能であるが、
   初列・次列風切羽の場合、2人以上の助手が必要である。UAEでは、麻酔を吸入させて、   
   鳥を睡眠状態にして、接ぎ羽を行っている。