Click : Falconry and modern operant conditioning by Karen Pryor  和訳:杉崎      01 /20

CLICK: 
Falconry and modern operant conditioning 
by Karen Pryor

           この論文の翻訳掲載に当たっては、カレン・プライヤー氏から直接許可を頂いております。
                      アトリエ・ファルコノイド・ファルコンリー・アカデミー
                                  杉崎一彦


Copyright 2005 Karen Pryor Clickertraining and Sunshine Books, Inc.
website:
www.clickertraining.com

In recent years, new methods have been introduced into training and conditioning birds for falconry. These new training methods depend on a concept called "Operant Conditioning" based on the theories of psychology professor B.F. Skinner. When tangible rewards cannot be given at the exact instant that an animal performs a desired behavior (such as moving upwind while overhead), promises of later rewards (such as a whistle or hand signal) are substituted. Introducing an intermittent reward program strengthens the behavior.

 近年、新しいmethodが、falconryの鳥訓練や条件付けに導入されている。これらの新しい訓練方法は、Skinnerの心理学の理論に基づいた「Operant条件付け」と呼ばれる概念によるものである。ある動物が望ましい行動(例えば、風上へ向かっての頭上待機)をした正確な瞬間(直後)に、確実な報酬(有形の報酬)を鳥に与えることができなければ、後の報酬を約束する合図(例えば笛、手の合図)が、それに代わって与えられる。そして、間欠性報酬program(変動比率強化schedule)を導入すれば、その行動は強固なものとなる。

These concepts were made understandable to animal trainers by Karen Pryor in her book Don't Shoot the Dog (ref. 1), and she used them to train dolphins, dogs, parrots and eventually many other animals. They are described more simply with examples in her booklet A Dog and a Dolphin 2.0 (ref. 2). The application of operant conditioning to falconry birds was introduced by Steve Layman in his April 1994 Hawk Chalk article, "Vertical Jumping to the Fist".

 これらのconceptは、Karen Pryor著書「Don't shoot the Dog」を読めば、理解が深まる。彼女は、それらの概念を、イルカや犬、オウムやその他の様々な動物に使った。それらは、彼女の著書「A Dog and a Dolphin 」に例をもって平易に記述されている。Operant条件付けのfalconry-birdへの応用は、Steve Laymanによって、1994年4月「 Hawk Chalk article, "Vertical Jumping to the Fist"」で紹介された。

Karen Pryor spoke at the 1996 NAFA Meet in Lamar, and observed falconry during the Meet. After the Meet she undertook to provide us with specifics on how to train falconry birds using operant conditioning. We are privileged to have her contribution.

Karen Pryorは、1996年のLamarでのNAFAの総会でspeechを行い、総会中、falconryを観察した。総会後、彼女はOperant条件付けを使って、如何にfalconry-birdを訓練するかについての詳細を私たちに提供してくれることを約束した。私たちは、彼女の寄稿を得る特権を得た。

Click : Falconry and modern operant conditioning by Karen Pryor  和訳:杉崎      03 /20

I. Establishing a Conditioned Reinforcer as a Communication Tool
T.Communication-toolとしての「条件性強化子(CR)」を確立すること。

 When I was learning to use operant conditioning to train dolphins back in the 1960s, I knew that the most crucial tool we had was the conditioned reinforcer (CR), the signal that means "Food is coming." In the last five years, since training thousands of people, mostly dog owners, to use operant conditioning creatively, I've come to be aware that the CR is much more important and useful than I knew, and that it has many functions besides telling the animal it's earned a treat. All of these functions can apply in falconry to make your life easier, your bird happier, your control more reliable, and your hunting and other interactions more successful and enjoyable.

 私が1960年代、イルカの訓練に「operant条件付け」を使うことを学んでいたとき、私たちがもつ最も重要なtoolは、「条件性強化子(CR)」であり、「食物が来ること」を意味するsignalであることを知った。ここ5年間、ほとんどがDog-ownerであるが、数千人もの人々に、創造的な「Operant条件付け」の使用法を訓練してきて以来、私が知る以上にCRがかなり重要であり、またCRは動物に「ご褒美が貰えるよ」と教える以外にも多くの機能をもつということを意識するようになった。これらの機能の全てがfalconryに応用しうる。そして、あなたの生活を容易にし、あなたの鳥を幸せにし、鳥に対するcontrolを信頼できるものにし、huntingや他の相互作用を成功させ、楽しいものにするであろう。

 What is a CR? Any arbitrary signal that can easily be perceived by the animal, that's different from everything else in the environment, that is brief in duration so it doesn't "slop over" onto behaviors you don't want, and that has no intrinsic meaning to the creature. Praise, therefore, is not a good CR -- it takes too long, and (sometimes) it already means something to the animal.

 「条件性強化子(CR)」とは何か?動物によって容易に知覚されうる任意の合図である。それは、環境内にある他の全てのものと異なり、あなたが望んでいない行動には与えられないような、持続期間の短いもので、その生物にとっては生得的意味を持たないものである。それゆえ、「賞賛すること(誉めること)」は、「良い条件性強化子(CR)」ではない。それを与えるのに時間がかかり、しばしば、それは、もうすでにその動物にとって、何か別のことを意味している。

Click : Falconry and modern operant conditioning by Karen Pryor  和訳:杉崎      04 /20

  A CR can be a touch, a sound, a sight, even a smell. For raptors I suspect that a CR ought to be a sound or a sight, or both. In discussing falconry, I'm going to choose a click made by a manual clicker, or made with the tongue, for a close-up audible CR and a loud whistle for distance. (You can also use your whistle for both close-up and distance if you prefer to keep your hands free). For a visual CR I will suggest a blink of a light from a hand-held blinkable flashlight (sold as key ring lights in most drugstores) for close work, and a strobe light for distance work: a battery-operated flashgun for a camera will work just fine. If you are using a blink, or a toot, instead of a click, as you read these training suggestions, just mentally substitute our CR for my click. (Oh, but you use a whistle for other things in the field. Okay, find a different whistle for this purpose; or partly clog up a whistle so it sounds different. New Zealand shepherds have in-the-mouth whistles that can make an infinite variety of sounds; a "predator call" whistle is another possibility.) [e.g., Cabela's $14.99 "Screamin' peacock", 4221761 - Editor.]

 CRには、接触、音、光、匂いがなりうる。猛禽類にとって、CRは音、光、またはその両方が理想的であると思う。falconryについて言うのなら、近距離であれば、よく聞こえる「条件性強化子」である指や舌を使って鳴らすclick音を使う。遠距離であれば、大きな音のwhistleを選ぶ。(もし、あなたが両手を自由にしたいのなら遠近両用に、whistleを使えばよい。)「視覚的条件性強化子」には、近距離であれば懐中電灯を薦める。(ほとんどのdrug storeでkey-ring-lightとして売られている。)遠距離であればstrobe-lightをお勧めする。camera用のflash-gunが良く機能する。あなたがもし、私が提示した訓練法を読んだように、clickの代わりにblinkか口笛を使っているのなら、私が言うclick用に「条件性強化子(CR)」を使いなさい。(しかし、あなたは、fieldで他の事にwhistleを使っている。結構である。では、別の種類のwhistleを探しなさい。または、whistleを部分的に塞いで異なる音が出るようにしたものでもよい。New Zealandの羊飼いたちは無限に様々な音を出せる口内whistleを持っている。predator-whistleでもよい。)

Click : Falconry and modern operant conditioning by Karen Pryor  和訳:杉崎      05 /20

Keep your clicker with you whenever you are caring for your bird. Each time you give it food, click FIRST, then treat. Tidbits are a common event in falconry, I gather; so click, give tidbit. Click, give tidbit. When the bird begins looking for the tidbit after hearing the click, you know it's made the association Click, pause, then treat. Show the bird that the treat will come, but perhaps not instantly. Start clicking in different places, and at different intervals. Are you facing north? Turn and face south; birds know the difference.

鳥の世話をしているときは常にcliskerを持っていなさい。鳥に餌を与えるときはいつも、最初にclickerを鳴らし、それから餌を与えること。「切餌」という表現がfalconryでは通常の表現であるが、「clicker→切餌」と提示する。鳥がclick音を聞いた後、「切餌」を求め始めれば「click→( pause )→treat」の連合が成立していることがわかる。即座にではないが、treat(ご褒美)がもらえるということを鳥に示しなさい。様々な場所にてclickし、また様々な間隔でclickしなさい。今、北を向いていますか?ならば、今度は南を向いてclickしなさい。鳥にはその違いが分かる。

Do this for just a little while, one or two sessions is enough. Then, choose a behavior you want, and start clicking when it happens. DON'T pick something you are trying to repair, and don't pick something tough, or on the wing. Just click for stepping up on your hand; or click for turning towards you, or for lowering the wings, or for raising one foot, something the bird is already doing anyway. Always treat after each click. The point of this exercise is not what it looks like, teaching the bird something it already knows, but to teach the bird that by its own actions, it can MAKE you click.

これをほんの少しの間行いなさい。1か2sessionで十分である。そして、あなた欲する行動を選んで、その行動が生起したらclickしなさい。あなたが修正しようとする行動に対してclickしてはいけない。「飛行」のような複雑な行動に対してclickしてはいけない。あなたの手の上にstep-upしたら、clickすれば良いのです。あなたの方を向いたり、羽を下げたり、脚を上げたり、鳥がすでに行っている行動に対して、clickすれば良いのです。常にclickの後には、餌提示をしなさい。このexerciseのpointは、このexerciseがどんなものなのか、また、鳥がもうすでに知っている行動を鳥に教えることではなく、鳥に、『鳥自身の行動によって、鳥があなたにclickさせることができる』ということを教えることである。

Click : Falconry and modern operant conditioning by Karen Pryor  和訳:杉崎      06 /20

If you have a baby bird, you can teach it to chase a ball, or to chase the end of a target stick such as the end of your riding crop, or a dowel. This can be VERY handy later on for inducing the bird to go into a crate, onto a strange perch, or wherever. (Also, I'll bet you can use click and a long target stick, a lunge whip, for example, for in-air control and exercise. That's a shaping program for one of you to design, not me.)

もし、あなたが雛鳥を持っているのなら、ballを追うことを教えることができる。また、乗馬の鞭などの端のような標的棒の端を追わせることができる。このことは、後に非常に便利である。鳥を箱やperch、またその他の場所に誘導するのに役に立つ。(また、例えば、飛行controlやexerciseにclickerやstickや鞭を使うことができると主張する。それは、私ではなく、あなたがdesignするshaping programである。)

You can work on two or three little behaviors in the same session: turn your head, duck, raise foot, spread wings, come to my hand -- each one can be shaped at its own rate. When a given behavior is improving, stop clicking every time; click every second time, or every third time, then twice in a row, then wait for four times. You will see the behavior intensify. Varying the effort required to make the click happen tends to increase the effort.

あなたは、同じsession内で、2,3のちょっとした行動形成に取り組むことができる。「頭を向け、頭をすくめ、脚を挙げ、翼を広げ、手に来る行動。」それぞれは、それ自身の程度で、「行動形成」させることができる。与えられた行動が習慣化しつつあるとき、連続clickingをやめなさい。2回ごとか3回ごとにclickingしなさい。そして、連続して2回clickし、そして4回待つ。(変動比率強化schedule)あなたには、その行動が「急騰」することが分かる(行動急騰)。clickを起こさせるために求められる様々な努力は、その努力を増加させる傾向がある。

Click : Falconry and modern operant conditioning by Karen Pryor  和訳:杉崎      07/20

You have now taught the bird two or three ways to make you click, so that the bird understands the game. This shouldn't take more than a dozen two or three-minute training sessions. Now you can go right to using your click (or your blink) to set up Steve Layman's excellent program for bringing a mewed hawk into flying condition (See Hawk Chalk, April 1994 & April 1995). Also, you can use your click to start getting rid of undesirable behaviors, by substituting behaviors you want.

あなたは、鳥があなたにclickさせる2,3の方法を鳥に教えることができる。そして鳥はそのgameを理解する。これは2,3分のsessionで10数回以上やってはいけない。あなたは、換羽後の鳥をflying-conditionにするSteve Laymanの素晴らしいprogram (See Hawk Chalk, April 1994 & April 1995)を組み立てるために、適切にclickやblinkを使うことができる。また、clickを使用し、鳥の望ましくない行動を取り除くことを目的とし、その行動を「あなたが鳥に望む行動」に取って代えることができる。

  For example: let's say the bird mantles over its food. Step back from it until it relaxes a little; click. Toss it a tidbit. Repeat. Even if the bird is standing on food, the click and treat will reinforce the behavior of calming down, until you can walk in and pick up the bird without getting it upset. (The first time you do this, of course, you should "jackpot", or give an unusually generous reward. Some hawkers give the bird that has just made a kill the liver and heart, on the fist, while in the field: a nice jackpot.)

  例えば、鳥が餌をmantlingしてしまうとする。鳥が少しrelaxするまで鳥から離れましょう。「切餌」を鳥に投げ与え、それを繰り返しなさい。鳥が餌の上に載っている場合でさえも、clickとtreatは落ち着く行動を強化するだろう。いずれ、鳥を慌てさせることなく近づき、pick-up(据え上げる)ことができる。(あなたが初めてpick-up(据え上げ)を行うとき、もちろん、Jack-pot(大きな報酬)を与えるべきである。ある飼い主は、fieldにいる際、獲物を捕った鳥に餌のleverや心臓を手の上で与える。これは良いJack-pot(大報酬)である。)

Click : Falconry and modern operant conditioning by Karen Pryor  和訳:杉崎      08 /20

What about screaming? That's a behavior that infuriates the owners of lots of birds, not just raptors. It's hard to get rid of because, to the bird, screaming brings food. Every time the bird perceives a sign that food is coming -- the door opening, your shadow, your footstep, the car engine, etc., -- and the bird happens to be screaming at that time, bingo! the screaming is reinforced. If these signs do not ALWAYS mean food, but only sometimes, guess what: the screaming is variably reinforced, and the behavior intensifies because variable reinforcement has a stronger effect than reinforcement every time. Some behaviors "extinguish" if they are not reinforced, but just trying to wait the bird out, so the screaming stops by itself, is not very efficient because of all the accidentally conditioned cues (same thing with dogs barking in the kennels; it's often an accidentally but very strongly conditioned behavior.) So use your new CR. Take a moment when the bird is not screaming -when it has just eaten, perhaps, or when you are cleaning the cage -- and click. Treat. Click. Treat. Build on this. (The bird has to breathe; if you are quick, you can click between screams.) Your aim is to teach the bird that all those OTHER cues are not meaningful. The meaningful information is the click, and it can make you click by silence. Don't worry if it screams right after you click, and before it eats; that will stop as it discovers that clicks, not yells, mean food, and that silence makes clicks happen.

screamingに関しては、どうであろう。それは、猛禽類だけでなく多くの鳥を所有する人たちをいらいらせる行動である。その行動を除去することは困難である。なぜなら、鳥にとって、screaming行動は餌をもたらす。鳥が餌が来るという合図(ドアが開く、飼い主の影、足音、車のエンジン音など)を知覚する。そして、鳥はそのとき偶然screamingする。そして、餌が与えられてscreaming行動が「強化」される。もし、この合図が必ずしも餌を意味せずときどきだけであるならどうであろう。screming行動は「変動比率強化」される。そして、「変動比率強化」は、「連続強化」よりも強い効果があるので、行動は「急騰」する。もし、それらの行動が「強化」されなければ、「消去」される行動もある。しかし、偶然に条件付けされた合図なので、screamingそれ自体が止むまで、鳥を待たせようとするだけでは、あまり効果はない。(犬小屋の中で鳴く犬と同じで、その行動は、しばしば偶然で、しかし非常に強く条件付けされた行動である。)
 そこで、新しいCRを使いなさい。鳥がscreamingをしていない時をとらえなさい。つまり、餌を食べ終わったとき、あなたが小屋を掃除しているとき。そのときにclick、そしてtreat。click&treat。「確立操作」を行いなさい。(鳥は、呼吸をしなければならない。もし、あなたが素早く行うことができれば、screamingとscreamingの間にclickできる。)あなたの目的は、他の全ての合図は意味がないということを鳥に教えることである。意味のある情報は、clickであり、screamingを止めることが飼い主にclickさせうるということである。あなたがclickした直後、餌を食す前にscreamingをしても心配はない。screamingではなく、clickが餌を意味するということ、screamingを止めることがclickを引き起こすということを発見すれば、その行動は止むであろう。

Click : Falconry and modern operant conditioning by Karen Pryor  和訳:杉崎      09 /20

Meanwhile, pair the click (or blink) with ANYTHING you have available that is pleasurable to the bird; broaden the meaning of your CR, so that you increase its power to inform the bird about silence. Building a real CR can erase the accidental attachment to all those superstitious CRs -- and help you quiet your bird.

一方、あなたに有用で、鳥が喜ぶものは何でも、click(blink)と対にしなさい。そして、CRの意味を広げなさい。そして、あなたは、screamingしないことを鳥に伝えるための力を増やすことになる。意図的なCRを確立することは、全ての迷信的(無意図的)CRへの偶然的愛着を消しうる。

Now is a good time, too, to use your click to teach the bird things it will need to know in the field. Want the bird to use its feet? Click for footing. To fly to the glove? Click for hops, then longer flights. Maybe you can add a signal, waving your arm over your head: wave, hop to glove, click, treat... you are building a very useful sequence.

今も、鳥に、鳥がfieldで知っておく必要がある物事を教えるために、clickを使うのに良い時である。鳥に脚を使って欲しいですか?footing(脚使い)に対してclickしなさい。gloveに飛んでこさせる?hopに対して、それからそれより長いflightに対してclickしなさい。おそらく、あなたはあるsignalを加えることができる。例えば、頭の上で腕を振る。あなたが腕を振って、鳥がgloveへhopし、そして、click&treat。あなたは、非常に有用なsequence(連鎖)を確立しつつある。

Chasing the lure is a great behavior to click for. It is wonderful to see how quickly a clicker-trained bird can learn what is expected, even if it does not instantly find the food on the lure. You can perhaps see now that ANY kind of lure can become desirable to the bird that gets clicked and then gets a tossed treat for landing on it. You might not need to escalate the temptation, later, by swinging dead birds (though a jackpot of a dead bird is a fine surprise) because the chance to earn a click is extremely motivating. The swing of the lure becomes a signal, or cue, that the chance is available.

 lureを追うことは、clickを与えるには良い行動である。たとえ即座に鳥がlureに装着された餌を見つけることができなくても、clicker-trainingされた鳥が期待される行動を、いかに素早く学習することができるかを知ることは素晴らしいことである。どんな種類のlureも、clickが与えられ、lureの上に着地することに、treatをtossされれば、鳥にとって望ましいものになりうるということがあなたには分かる。「死んだ鳥(獲物)」を振ることによって誘惑をescalateさせる必要はない。(死んだ鳥(獲物)による大強化は、驚くべきものだけれども・・・)なぜなら、clickを得るための機会はかなりの動因(刺激)となる。lureを振ることは、signalつまり行動のcueとなり、その機会は利用できる。

Click : Falconry and modern operant conditioning by Karen Pryor  和訳:杉崎      10 /20

II. Taking Your CR into the Field
U.あなたのCRをフィールドへ。

You have now trained your bird to recognize a conditioned reinforcer -a click, a blink -- close-up, in the hand or in the mews. The bird has learned to offer behavior in order to make you click. It may have learned, too, a few signals from you: a call, to come to the glove, or a motion to follow a target or a lure. What could all this close work do for us, however, at the tremendous distances of the hunting field?

 今、あなたは鳥をtrainingして、手の上や小屋の中など近距離で「条件性強化子(click, blink )を認識させた。鳥は、あなたにclickさせるために行動を提供することを学習した。それはあなたからいくつかのsignalをも学習したかもしれない。call、gloveに来ること、targetやlureについていく行動。しかしながら、この近距離での行動は、hunting-field中での膨大な距離で、何の役に立つであろうか。

First, you need a long-distance CR, an arbitrary signal that can be perceived from far away. For birds, I suggest a predator call whistle or a strobe light (such as a battery-powered flashgun). At the Lamar Meet when I addressed NAFA in 1996, Nick Fox explained to me that sounds carry very well into the air. In a glider, on a calm day, one can clearly hear conversations from below while hundreds of feet up, much farther away than on the ground with all its sound-deflecting bushes and bumps.

はじめに、遠くから知覚できる任意のsignalである長距離CRを必要とする。鳥にとって、predator-callやflash-gunのようなstrobe-flashを提案する。1996年、lamarでのNAFAの総会で私が話しかけたとき、Nick Fox氏は私に音は空中に良く響くと説明した。穏やかな日、滑空中、人ははっきりと数百feet下からの会話を聞くことができる。それは音を反射しないbushや起伏のある地面でよりもかなり遠い位置である。

Taking the weather into consideration, acoustic signals, particularly non-fuzzy, high-pitched signals, should carry very well, but a strobe light should be good too, and there is no reason you can't establish both, and use whichever seems handy or works best for you and your bird.

天候を考慮に入れると、acousticなsignal、とくにぼやけた音ではなくhigh-pitchのsignalが良く通るはずである。しかし、strobe-lightも良い。両方とも条件付け確立ができる。あなたやあなたの鳥にとって便利で最もよく機能するものをどちらでも使いなさい。

Click : Falconry and modern operant conditioning by Karen Pryor  和訳:杉崎      11 /20

Conditioned reinforcers, once established, are easily transferred. With a clicker, you have already taught the bird about the CR. Now, simply take advantage of any opportunity that presents itself, and pair the NEW CR with primary reinforcers: food or other treats. The bird will quickly register the information that the NEW CR means just what the old one meant: food is coming, plus: you are doing the right thing, plus: what you are doing made your person click, so now you get your treat. Pretty powerful information. From here on, whenever I say "click" I mean Your CR, whatever that may be.

 CRが一端確立されると、容易く移行できる。あなたはclickerでもうすでにCRについて教えている。単にそれ自身を提示するどんな機会も利用し、新しいCR&餌(または他のtreat)と最初の強化子を対にすることである。その鳥は、新しいCRが古いCRが意味したことを意味するという情報をすぐに登録するであろう。餌がやってくる。そして、君(その鳥)は正しいことをやろうとしている。そして、君がやっていることは、ある人にclickをさせる。あなたは、treatを得る。ここから、私がclickというときはいつでも、それが何であってもあなたのCRのことを意味する。

To establish a new CR, you can start with tidbits on your fist, just as you did indoors: whistle/treat. Whistle/treat. The bird already knows the game, which is greatly to your advantage: a new kind of "Bingo" signal is good news, and quickly acquired, once the concept is in place. You can also, of course, follow the new CR with the old CR, to help tide the bird over.

あたらしいCRを確立するために、ちょうど室内で行ったように、切餌をfistに乗せた状態で始めることができる。whistle→treat、whistle→treat。鳥はもうすでにそのgameを知っていて、それはあなたに有効である。新しい種類のbingo-signalは新しい情報で、一端その概念が適切なものとなれば、すぐに獲得される。あなたはもちろん鳥の学習困難な状況を手助けするために、新しいCRの後に、古いCRを伴わせても良い。

Click : Falconry and modern operant conditioning by Karen Pryor  和訳:杉崎      12 /20

Also there are many new kinds of treats available once your bird is on the wing. Just flying is one of them: I would start by pairing my long-distance CR with the release, every time. I would also pair the long-distance CR with presenting the lure, and with any feeding I did in the field. When possible, I'd activate my long-distance whistle or blink the instant the bird actually took prey. Above all, I would prepare carefully so that I could pair my long- distance CR with flushing of game.

また、鳥が一端飛行していると、多くの新しい種類のtreatが有用である。飛行はそのうちの一つである。私なら、遠距離CRとreleaseを対にすることから始める(鳥が放れたらCR提示)。また、私なら、遠距離CRとlure提示やfieldで行うfeedingを対にする。可能なときは、鳥が実際に獲物を捕まえるとすぐに遠距離whistleやblinkを使う。とりわけ私なら、遠距離CRと獲物のflushingが対になるように注意深く準備する。

With a CR that's noticed and understood at a distance, you have a powerful tool not only for reinforcing your bird's desirable behavior (if it gives you any) but, more important, for teaching cues. Let's take a cue everybody needs in the field: "Come back to me," which we open-ocean dolphin trainers refer to as the recall.

遠距離で感知できるまた理解できるCRを使えば、あなたの鳥の望ましい行動を「強化」するためだけでなく、更に重要なことは、あるcueを教えることができる。fieldで全ての人が必要とするcueを利用しよう。:「戻ってきなさい。」大洋に住むイルカのtrainerたちが、recallと呼ぶものである。

Pick the signal you are going to use for the recall. I saw that arm signals and yelling were popular in Lamar. That'll work, birds can see arm signals a long way away. I might add flapping cloth, or colors, or both. Just make sure you are consistent and give a clear cue that is different from everything else you do. When you want your bird to come, give the signal.

あなたがrecallに使用するsignalを取り上げよう。lamarではarm-signalやshoutが一般的であるということがわかる。それは機能するであろう。鳥は遠くのarm-signalが見える。私は、服を叩くこと、色、またはその両方を加える。あなたが行う他の全てのものと異なるはっきりとしたcueを繰り返し使わなければならない。鳥に戻ってきて欲しいときにそのsignalを与えなさい。

Click : Falconry and modern operant conditioning by Karen Pryor  和訳:杉崎      13 /20

Swing a lure too, if you need to, to tempt the bird; but this should be a temporary, training measure, only. (I'd advise fading the luring after two or three successful "clicked" recalls.) Now the bird starts to come your way. CLICK and toss the lure. What if the bird then veers off? Just repeat.

もし必要であれば、鳥を誘うために、lureもswingしなさい。しかし、このことは一時的なtrainingの措置であるべきである。(私は、2,3回の良いclick-recallの後、lureを振ることをやめることをadviceした。)さて、鳥があなたに向かってきたら、click→lure-tossを行いなさい。鳥が進路を変えてしまったら、どうしたら良いであろう。繰り返せばよい。

When you "click" is a judgment call. Sometimes the bird will not perform the whole recall, and sometimes it won't get the treat; but that's okay. At first, you might click for coming a very short distance; then for coming a longer distance; then from a longer distance, and all the way to you; then for just starting to come from a very long distance. You are, as it were, putting money in the bank. Every time you manage to click the bird for heading your way, after you waved at it, and it then comes all the way in and gets its prize, you are strengthening the chances that it will respond to your cue in the FUTURE.

あなたがclickを行えば、それは、鳥が判断するためのcallとなる。ときどき鳥は戻らず、treatを得ないでしょう。しかし問題ない。最初は、非常に近い距離から戻ることに対してclickするであろう。それから、より長い距離。やがて、長い距離からはるばるあなたのところへ戻る。やがて、さらに長い距離からあなたのもとへ戻るようになるであろう。あなたが、銀行へお金を持って行くのと同じである。あなたが、鳥を目掛けて手を振った後、鳥があなたの方へ向かう行動に対して、鳥にclickを行い、そして鳥がはるばる戻って来て「ご褒美」を得ることになるときはいつでも、いづれ、鳥があなたのsignalに反応するであろう機会を「強化」することになる。

Click : Falconry and modern operant conditioning by Karen Pryor  和訳:杉崎      14 /20

Vary the distance, vary the difficulty. ALWAYS click if the bird actually comes to the glove, and ALWAYS treat. You can and should stretch the bird's capabilities, by deciding when you'll click and what you'll treat with; but don't lie with your strobe light or whistle. A "That's right!" message needs to pay off.

 距離を変えたり、難しさを変えなさい。もし鳥が実際にgloveに戻ってきたなら常にclickそしてtreatしなさい。いつclickすべきか何でtreatするのかを決定することによって鳥の能力を伸ばすことができ、また伸ばすべきである。strobe-lightやwhistleを使って嘘をついてはいけない。「いいぞ、その通り」というmessageは、実利を支払わなければならない。

I would want to fade out the swing of the lure, which is baiting of a sort, nearly immediately. As fast as I could, I would substitute my arm or flag "come here" signal, and click for the behavior of zooming toward me on that signal. Then I would click again when the bird is very close, and freely give the swung lure, with its delicious treat on it, as the primary reinforcer as the bird homes down to where I am. Like a bribe, when you constantly swing the lure you're offering food whether it's been earned or not. The faster you can switch over to just the recall signal, with the lure presented after the CR, the less likely you will be to develop a bird that sits on a phone pole and watches you swing food around.

 私は、すぐに、おびき寄せる種のlure-swingを止めたいと思っている。できるだけ速く、私は、「こっちへ来なさい。」という腕や旗で知らせるsignalにしたい。そして、そのsignalで私の方に近づく行動に対してclickを行う。そして、更に近づけば、再びclickを行い、そして好物のtreatを装着したlureをswingして与える。それは、私が居る場所に鳥が下りたとき、贈り物のような強い「強化子」のようなものである。あなたが延々とlureを降り続けると、鳥が餌をもうすでに与えられていても、そうでなくても、あなたは鳥に餌を与えていることになる。CR提示の後、lureを提示した状態で、あなたが素早くrecall-signalに素早く切り替えれば切り替えるほど、電線に留まったりあなたが餌を振り回しているのを見ているだけの鳥を作ってしまう可能性は低くなる。

Click : Falconry and modern operant conditioning by Karen Pryor  和訳:杉崎      15 /20

And herein lies another conditioning trap (like the accidental conditioning of screaming described in Part I): a trap ably described by Steve Martin (Hawk Chalk Aug 1996). When a bird has learned that a signal means "Do X and you will be rewarded," the signal itself becomes reinforcing. Don't you feel relieved when the light turns to green? Birds, also, get reinforced by "go" signals. S0: be careful when you give the signal. As often as possible, give your recall (or swing the lure) when the bird is heading toward you. If you fall into the habit of trying to MAKE the bird come, by waving or luring, when it, let us say, is huddled on the top of a phone pole, you may actually shape the behavior of landing somewhere and staying there. You don't want a superb pole-sitter, but you made one. The best way to avoid this is to keep in mind the modern trainer's question: "What am I actually reinforcing?" Your aim is not to get rid of behavior you don't want, but to make sure that what you are doing is STRENGTHENING behavior you do want.

 そして、ここに別の条件付けのtrap(落とし穴)がある。(それは前述したscreamingのような偶然(無意図的:偶発的)な条件付けのようなものである。)それは、Steve Martin (Hawk Chalk Aug 1996)の記述による巧みなtrapである。鳥は、あるsignalが、「Xしなさい、そうすれば報酬を得るだろう。」であるということを学習するとき、そのsignal自体が強化するものとなる。横断歩道で信号が緑になったときあなたはほっとしませんか。鳥たちはまた、go-signalによって強化される。それは、あなたがsignalを与えるときに注意しなさいということである。鳥があなたの方へ向かってきたときに限って、可能な限り頻繁にre-callないしlure-swingをしなさい。もしあなたが、手を振ったり、lureを振ったりして、じっとしている鳥をなんとか来させようすると、鳥は、電柱にて釘付けになってしまう。あなたは、鳥が、どこかに着地してしまったり、留まってしまったりする行動をshapingしてしまう。あなたは、電柱に留まってしまう鳥を望まない。しかし、あなたはそういう鳥を無意図的に作ってしまう。このことを避ける最善の方法は、trainerとしてある疑問を心に持ち続けることです。それは、「実際に今、自分はどんな行動を強化しているのか?」ということである。あなたの目的は、あなたが望まない行動を除去することではなく、あなたがしていることは、あなたが欲する行動を強化しているということを確かめることである。

Click : Falconry and modern operant conditioning by Karen Pryor  和訳:杉崎      16 /20

Another behavior falconers need in the field is the behavior of "waiting on", or hovering overhead waiting for game to be flushed. Speaking as an animal behaviorist and trainer, one of the biggest thrills of my working lifetime, just about as exciting as working trained dolphins in the open sea, was seeing a peregrine, a gyrfalcon, and a prairie falcon each "waiting on", watching their owners in clear expectation of what might happen next, while hunting several sorts of game at Lamar at the NAFA Meet in November 1996. The training problem in "waiting on" is that one needs the bird to be high enough so that it has a decent hunting chance when the game flushes. The simplest step, which only takes self-control, is to try not to flush the game until the bird is high enough. With a new or young bird, one might make the first flush a reinforcement for waiting on at all, then the second flush for waiting on higher, and thus help the bird, in three or four experiences, to learn to climb.

Falconerたちが求めるもう一つの行動は、wait-on、すなわち、獲物がflushされるのを上空で待機することである。動物の行動分析trainerとして言うなれば、ちょうど、広い海でtrainingされたイルカを操作するのと同じくらい、私の生涯におけるthrillの一つは、1996年11月NAFAのlamarでの総会でいくつかの獲物をhuntingしている間peregrine-falconやgyr-falconやprairie-falconがそれぞれ、wait-onしているのを見ることであった。wait-onに関するtrainingの問題は、獲物がflushされる際、有効なhuntingの機会を得るために十分な高度に鳥がいる必要がある。最も簡単なstepは、self-controlを利用するだけのことですが、鳥が十分な高さに上がるまでflushをしないようにすることである。新しく若い鳥には、falconerは、wait-onに対して、最初のflushが大きな強化子となるであろう。そして、より高く上がったら、2度目のflushを。このように、3,4回経験させ、鳥が高く上っていくことを学ぶことを手助けしなさい。

The CR, however, can easily be inserted here. Get set up, with game out there. When the bird climbs, flash the light, THEN kick the ducks up or send the dog in. Like all predators, (and this I learned in Lamar) these birds are experts at learning something from a single event. The CR just intensifies this learning experience. "Oh HO!" says the bird, "I had something to do with that."

しかしながら、CRはここに容易く差し込まれうる。獲物をそこに置いて始めなさい。鳥が上昇したときにlightをflashさせなさい。それから、duckをkickさせ、犬を送る。全てのpredatorのように、鳥たちは、一つのできごとから何かを学ぶ専門家である。そのCRはこの学習経験を強める。鳥は言うだろう。「おほー、私はそれと関係があった。」

Click : Falconry and modern operant conditioning by Karen Pryor  和訳:杉崎      17 /20

Several people have remarked to me that it would be impossible to "click" the bird for waiting on, because it would then have to come down for its treat, which negates being at altitude. I hope you can now see there are two ways around this: one, what the bird was doing when it was clicked is what it will repeat again: not what it was doing when it ate. So, occasionally, you might want to click for altitude and then bring the bird down. More importantly, in flushing the game you have a wonderful primary reinforcer, an event the bird is hard-wired to want, which you can present as the pay-off for clicked behavior no matter how far up the bird is.

幾人かのfalconerは私に言った。wait-onの状態の鳥に対してclick強化することは不可能であろう。なぜなら鳥はtreatを得るために下降しなければならない。それは、高所にいることを否定している。あなたは、このことについて2つの方法があることを知ることを望む。鳥がclickされたときに鳥がしていることは、鳥が再び繰り返すであろうことである。鳥が食していたときにしていることではない。だからときどき、あなたは、鳥の飛行する高度に対してclickし、そして鳥を上空から下ろすであろう。より重要なことであるが、獲物をflushする際、あなたは、より素晴らしい一次強化子を持っている。それは鳥が無条件で欲するできごとで、鳥がいかに遠くにいようともclickを与えられた行動に対して、あなたが「報酬」として提供するものである。

Click : Falconry and modern operant conditioning by Karen Pryor  和訳:杉崎      18 /20

Why not just use the circumstances, the flushed game, to train the behavior, rather than all this folderol of artificial signals? Well, you can. Lots of people have been doing so for centuries, and it works. The "click" just makes it work faster and better. These birds are hard-wired to learn fast. Rather than waiting for random successes and failures to teach the bird to climb higher, you can use your CR and the flush to notify the bird that climbing is good. Then when it starts climbing on purpose quite soon after being released (which it will) you can start using your CR to tell the bird what altitude you like. You can also use other kinds of situations to communicate to the bird what's wanted. So, for example, if you find no game, but your bird is up there, click it (strobe, whistle, whatever) for its altitude, give your recall, click it for coming to the glove, and give a good treat. So, you got skunked today: the bird had a good learning experience, anyway.

 その行動をtrainingするために、人からのsignalより、その状況(:flushされた獲物)を使わないのか。多くの人たちが数百年もそうしてきたし、上手くやってきた。clickはそれを素早く、よりよく機能させる。これらの鳥は、無条件で急速に学習する。成り行きの成功や鳥により高く上昇することを教えるのに失敗を待つよりはむしろ、鳥に上昇することが良いと知らせるために、あなたのCRとflushを使いなさい。そして、鳥がreleaseされた直後に、故意に上昇し始めたら、あなたの好きな飛行高度を鳥に教えるためにあなたのCRを使いなさい。また、鳥に求められることを伝えるために、他の種類の状況を使うことができる。例えば、もし、獲物が無く、上空に鳥がいたなら、その鳥の高度に対してclick(strobe-flash、whistle)、recallしなさい。そして、gloveに向かってくることに対してclickし、treatしなさい。鳥は良い学習経験をする。

Click : Falconry and modern operant conditioning by Karen Pryor  和訳:杉崎      19 /20

There are some even fancier tools in the operant-conditioning kit: for example, the "keep-going" signal, which is tied to NO primary reinforcer, and which nevertheless is extremely useful in maintaining strenuous, long-duration behavior that an animal must do on its own.

Before getting into all that, however, I'm hoping that some of these suggestions will indeed prove useful to falconers, that there will be aspects of raptor behavior and learning, and of falconry itself, that I am not familiar with, that you will be able to tell me about, that you will build on the operant methods described here, and share your creative insights and approaches with the rest of us clicker trainers out there.
Because this is a bit of a revolution, and not just about birds. I was truly thrilled, in Lamar, to discover that the falconry community, after millenia of being governed by very wise but circumscribed tradition, is springing into a new world of breeding, handling, and biology and field work. And, behaviorally, you are joining the rest of us "clicker trainers" in what is turning out to be a grassroots revolution in behavioral science. Welcome!

Operant条件付けのkitに中に、いくつか派手なtoolがある。例えば、keep-going-signal。それは、一次強化子とは結びついていない。それにも関わらず、動物が自分でやらなければならない奮闘し長く持続する行動を維持する際に非常に有効である。しかしながら、私がこれらの提案のいくつかはfalconerには有用と分かるであろうことを望む。猛禽類の行動や学習の様相やfalconry自体の様相があるだろう。それは、私が知らないもの。あなたが私に伝えることができるもの。ここで記述したOperant-methodに取り組むだろう。あなたは、私たち、clicker-trainerとともに、あなたの創造的な洞察力や方法を分かち合うだろう。

Click : Falconry and modern operant conditioning by Karen Pryor  和訳:杉崎      20 /20

References:
(1) Don't Shoot the Dog!, Revised Edition, Karen Pryor, 1999. Bantam Books, ISBN 0-553-38039-7
(2) A Dog & a Dolphin 2.0. an Introduction to Clicker Training, expanded version reissued as
Getting Started: Clicker Training for Dogs, by Karen Pryor. ISBN 1-890948-11-X
Sunshine Books, 49 River Street, Waltham, MA 02453.

For more information, links to useful sites and lists, and clicker training books, videos, and equipment: www.clickertraining.com.