ファルコノイド・ファルコンリー・アカデミー(Sugisaki )

[4種類のルアー・パス]


@スルー・パス
   ルアー・パスを行った後、ルアーをファルコナーの右側へひくこと。
   訓練の初期に行うパスで、ハヤブサはアタックしやすい。

   
Aクロス・パス
   ルアー・パスを行った後、ルアーをファルコナーの左側へひくこと。
   訓練の初期に行うパスであるが、ハヤブサの飛行経路を読みながらルアーラインを引かないと、
  ハヤブサがファルコナーに激突してしまうこともあるので注意が必要である。

Bグラウンド・パス
   ルアーを地面にパスして、アタックさせること。
   ルアー・トレーニングの中期以降行うパスで、ハヤブサの飛行技術が問われる。
   ルアー・トレーニングの初期にこの訓練を行うと、ハヤブサは訓練の終了と勘違いしてしまい減速
  してしまったり、ランディングしてしまったりするので注意が必要である。
   ルアーラインにハヤブサが引っかからないようにするために、ファルコナーは指先から地面に付け
  るようにすることが大切である。

Cオーバーヘッド・パス
   ルアーをファルコナーの頭上に投げ上げて、アタックさせること。
   4パスのうち最も技術を要するパスである。
   国内でオーバーヘッドパスを操るファルコナーは僅少であるが、国内のスカイ・トライアルズ(ルアー
  パス・コンテスト)で2年連続優勝した佐藤博司氏はかなりの腕前で、イギリスの猛禽類センターの
  ジマイマ・パリー・ジョーンズの“ルアーさばき”を見るかのようであった。
  
*ルアー・パスは、ルアーを常に回転させながら、パスを繰り出すものであるが、パスを出した後の回転
修復
に練習を要する。特にスルー・パスやオーバーヘッド・パスの回転修復は練習が必要である。