ファルコノイド・ファルコンリー・アカデミー ( Sugisaki )

糞(ウチ)の様相

  @透き通った部分 :尿素
  A白い部分     :尿酸塩
  B黒い固まり部分 :糞

1)@ABが含まれている場合
  *「健康」な糞

2)Bが「緑色」で@Aに緑色がにじむ場合(油ウチ、青ウチ)
  *絶食によって「飢餓状態」になった場合

3)B部分が「黄色い」場合
  *「脂肪質」の高い肉を多く食した場合

4)@Aが少なく、B部分が「黄色いソーセージ状の便」が出た場合
  *綿毛の少ない1日齢のヒヨコばかりを食した場合に排出される

5)B部分が「茶色く」、「液状」に「拡散」している場合、「血液」が混じる場合
  *コクシジューム原虫をを持っている可能性がある。

6)@AB全体が「パステル・グリーン色」の場合
  *肝臓、腎臓が重篤状態の落鳥寸前の場合

7)Bが「青白い色」の場合
  *ウサギを食した場合

8)Bが「ベージュ色」の場合
  *骨を多く含む餌を食した場合

9)@ABが「焦げ茶色」をして液状で臭いが異様に臭い場合
  *過食、又は消化不良の場合
  *フクロウ類によくあることである。