ファルコノイド・ファルコンリー・アカデミー ( Sugisaki )

「飼育下の猛禽類のプラック行動(獲物の羽抜き行動)」論説

獲物の羽抜き行動(プラック行動)には2つの意味がある。

 1)獲物の羽を抜いて食しやすくする。
 2)羽抜き行動自体から興奮を得る。(攻撃性好子)


飼育下の猛禽類の羽抜き行動の生起関数

y=f(x)
 y:「羽抜き行動」の生起の程度(攻撃性好子獲得欲求の程度)

 x1:食欲の程度(体重、体脂肪率の程度)
 x2:嫌悪性環境刺激の程度
 x3:人間への馴致の程度

羽抜き行動は、食欲が比較的低く(体重、体脂肪率が高く)、嫌悪性環境刺激が低い場合に生起する。
 野生のオオタカの場合、獲物を獲得した後に安全な調理場へ獲物を運び羽抜きを行う。